2008-07-31

コトクラゲ

堅琴型をしているから命名されている
(堅琴ってこんな形でしたっけ?)
この種は実は由緒正しい生物です。

学名:Lyrocteis imperataris
の小種名の『imperataris』
は昭和天皇が本種を採取したことにより命名された

のが由来だそうです。

クラゲと言っても、よく見たり普通クラゲといって想像するだろう、
海を漂っている浮遊性のクラゲは
刺胞動物門
に対し、
本種は有櫛動物門というものに位置しています。

以前はどちらも腔腸動物門に入っていて、
広い意味では仲間で、近からず遠からずといった具合ですが、

クラゲという名前がついています。

クラゲとついても浮遊せずに着底生活しているのも特徴。

と、ここまでひっぱったのですが、

こいつをコトクラゲに同定するには早合点で、
別種の可能性も充分に考えられるそうです。

見た目などは限りなくコトクラゲなのですが、
まぁ、そこは生物学上同定するには必ず標本が必要なのでしょう。

コトクラゲは実は深海に生息しており、ひじょうに稀少な種だそうです。
ですので、別種の可能性大。

学名に戻って

属名『Lyrocteis
で記載されているのは現在2種類で
もう1種は寒冷地に生息しているそうです。

ということは未記載種である可能性が高いのですが、
どの道、他のポイントで見た事のない、
とても魅力的な生き物です。

PJで大量発生した年もありましたが、
基本的にはポツポツと見られる程度。

カラーバリエーションも豊富で今までに15種類ほど、
撮りためています。

PJにはいつまでも
そんな貴重な生き物が集まる場所であって欲しいものです。


ダイブストップページ 今月の1枚 更新しました!!
美しいベニハゼ登場!!
こちらからどうぞ

0 件のコメント: